ヘリオセントリック占星術

どもーパリピーポーおばさん占い師まあさです。

ヘリオセントリックについて今日はお話しようと思います。

ヘリオセントリック占星術とは、
地球は太陽の周囲を回っているという観点で、太陽から地球を見るという地動説の占星術です。ヘリオ(太陽)セントリック(中心)なので、太陽を中心にした時の惑星の配置で占いますが普段、約365日をかけて太陽が動き、12のサインが切り替わると考えていますよね。
しかしこうして見ると、普段わたしたちが「太陽の性質だ」と思っている牡羊座から魚座までの12の性質は、そっくりそのまま「地球の性質」であるということになるんですよ。つまりは、地球は自分の持っている性質を、気づかないうちに太陽に映し出しているのです。
ヘリオセントリックでは、太陽が不動の中心軸になりますから「太陽サイン」という概念は消滅し、代わりに「地球サイン」が生まれます。これまでは地球から太陽を見て、その背後のサインを太陽に重ねていたので、
太陽から地球を見ると180度反対側が地球サインになります。
本来、不動の存在であるはずの太陽について「地球から見た時、どのサインの場所にあったか」ということを考
える不自然さに従来の西洋占星術が超えられない壁が存在します。<ヘリオセントリック占星術とジオセントリック占星術の違い>
ジオセントリック占星術では、個人が生まれた場所<地球上>のある地点から、宇宙を眺めて惑星がどこにある
のかを見ます。
それは「世界の中心に自分がある」「自分を中心に世界が回っている」という考え方になり、つまりは、「自分の視点」から宇宙を見るので、「自分」の視点が大きくクローズアップできるのです。
そのため、その人自身・個人の特性や癖などを深く読み解くのにジオセントリック占星術はとても優秀なツールになるのです。

ヘリオセントリック占星術では、「地球は太陽系の惑星の一つにすぎない」という事実に基づき、太陽を中心に、その周りを公転する惑星、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星
という太陽以外の9つの星をホロスコープ上に描きます。これまで太陽サインを「当たっている」と感じている人にとっては、馴染みめないかもしれません。
それは従来の星占いから、そう思い込んできたことが大きいでしょう。そして、従来の星占いを「あまり当たっていない」と感じる人、ピンと来ていない人は、すでに地球サインに目覚めて、積極的に使っているのかもしれません。
例えば・・・・
○人付き合いに関心が強いおひつじ座の人
○物欲の少ないおうし座の人
○哲学的なことを好むふたご座の人
○仕事ばかりしているかに座の人
○自分よりも他人を大事にするしし座の人
○スピリチュアルなおとめ座の人
○人間関係が活発ではないてんびん座の人
○自分の持てるもので自足するさそり座の人
○言葉を操り、気が散りやすいいて座の人
○損得考えず仲間を大切にするやぎ座の人
○熱くエネルギッシュなみずがめ座の人
○几帳面で細かいことを好むうお座の人

また、ジオセントリックとヘリオセントリックはこの地球での実用的なことと宇宙からのエネルギーとしてうまく使えることができるのですよね。

ジオセントリック占星術に向くこと
⇒社会への適応力、恋愛や人間関係など感情に関すること(そのためジオでは月も読む)
地球上の生活にいかに適応していくか

ヘリオセントリック占星術に向くこと
⇒人生のテーマ、いかに自分の使命を果たすか、力を発揮するか
(日常の小さなことは考えないため月は読まない)
自分の資質をいかに極めていくか

こういうことになります。凄いな。ヘリオセントリックには特に【苦しさ】などの概念がないため、このエネルギーを享受できるとすべてがうまくいくきっかけになります。ですが・・・【地上】でのことをしつかりとこなさないと危険な側面もあります。先ずは、足掻いて苦しむこと、そして、何故自分がこの地球に立っているのかということをたくさん経験していかないといけません。ここが重要です。

仕事ばかりする【かに座】・・・・わたしですな(笑

タイトルとURLをコピーしました