はじめに
セカンダリーディレクションの凄さを実感してから、早くも3年。
お師匠である工藤明彦先生のもとで再びこの技法を学び直して2年が経ちました。
驚くのは、その的中率の高さと具体性の明確さ、そしてレクティファイ(出生時刻修正)精度の格段の向上。
まさに「未来を読む」技法の中で、セカンダリーディレクションほど実践的かつ奥深いものはありません。
私の占星術スタイルでは、セカンダリーの基本であるアスペクトの読みに加え、
さらに赤緯(デクレーション)の関係、南緯・北緯・OOB(アウト・オブ・バウンズ)、
そしてネイタルチャート(出生図)との比較を重ねて解析していきます。
一見すると膨大で複雑な作業に思えるかもしれませんが、
そのすべての工程は「魂の航路」を辿るような歓びに満ちています。
人の人生において、過去―現在―未来が一本の航路として結ばれていく。
その瞬間こそ、占星術家としての醍醐味なのです。
セカンダリーディレクションとは
セカンダリーディレクション(Secondary Progression)は、
「1日=1年」という象徴的時間の法則に基づいた伝統的未来予測法です。
たとえば、2000年1月1日生まれの人が17歳の時点の進行図を作るなら、
誕生日に「17日」を加えた2000年1月18日の星図を作成します。
それがその人の「象徴的17歳」を表すチャートになります。
この技法の本質は、
「生まれた瞬間のホロスコープ(ネイタル)」が時を経て成長していく――
つまり、魂のホロスコープが進化していくという考え方にあります。
進行太陽は人生のテーマを、進行月は感情や体験の流れを象徴し、
この2つの天体の関係(アスペクト)によって、人生の節目や転機を示します。
とりわけ、進行新月(プログレス・ニュームーン)や進行満月(プログレス・フルムーン)は、
人生の章が切り替わる時期として重要です。
セカンダリーディレクションの魅力
- 
的中率の高さ 
 アスペクトを1度以内のオーブで厳密に計算するため、象徴の発現時期が明確です。
 恋愛、結婚、転職、病気、出産など、人生の節目で顕著に一致します。
- 
Nチャート(出生図)との照応 
 進行図単体ではなく、出生図との照応を読むことで「運命の変化点」がより鮮明に。
 太陽・月の進行が、出生天体とどのように共鳴するかを確認します。
- 
赤緯・OOB(アウト・オブ・バウンズ)の影響 
 通常の黄道上の角度だけでは読み取れない「立体的なズレ」を赤緯から読み取ります。
 OOB天体は予測不能な展開を示し、象徴を劇的に発現させることがあります。
- 
レクティファイへの応用 
 進行太陽や進行月の象徴が、実際の出来事と合致する時点から出生時刻を微調整できる。
 この技法を身につけると、誕生時間の精密な修正が可能になります。
単発講座開催
このたび、未来予測技法の中でも最も精密とされる
セカンダリーディレクション(進行法)をテーマに、
2回にわたって集中講座を開催いたします。
■ 第1回
11月7日(金)19:00~90分
テーマ:「セカンダリーディレクション① Nチャートとの比較」
受講料:5,000円
出生図(ネイタル)との照応を通じて、
運命の流れがどのように変化し、どんなイベントが現れるかを体感します。
■ 第2回
11月28日(金)19:00~90分
テーマ:「セカンダリーディレクション② 赤緯との関係」
受講料:6,000円
通常の黄道アスペクトだけでは読み取れない、
赤緯(デクレーション)やOOB天体の象徴的な意味、
そしてその動きが人生にどう反映されるかを深く学びます。
■ セット受講
2回通してのご参加は10,000円(1,000円割引)となります。
学べること
・セカンダリーディレクションの理論構造と実践的運用法
・太陽と月の進行による人生周期の捉え方
・赤緯・OOB・留(ステーション)の象徴と転機のサイン
・ネイタルチャートとの照応から導かれる「運命の動き」
・レクティファイ精度を高める手法
2回を通してご参加いただくことで、
セカンダリーディレクションの「理論・構造・実践」が一体となり、
自分自身の運命の動きを読み解く力が身につきます。
魔麻よりメッセージ
セカンダリーディレクションを学ぶということは、
「星の時間」と「人間の時間」を重ね合わせるということです。
1日が1年に変わる――その象徴的な変換の中には、
人の成長、成熟、変化のリズムがすべて刻まれています。
もしあなたが今、「人生の流れを正確に知りたい」「タイミングを掴みたい」
そう思っているなら、ぜひこの講座にお越しください。
あなた自身の進行図が、きっと新しい道を照らしてくれるはずです。
参加方法
お申込みフォーム・お問い合わせは
タラッサ魔麻公式サイト または ブログ内専用フォーム よりご連絡ください。
※オンライン(Zoom)での開催です。テキストあり・録画受講も可能です。

 
  
  
  
  