月相

どもーパリピーポーおばさん占い師まあさです。

月を嫌いな人はいませんよね。月は美しい・・・・

月は、太陽との位置関係によって満ち欠けを繰り返します。月の明るい面は、太陽の光を反射したもの。月と太陽との間には、地球を挟む位置関係の時に地球に向けている側の全面で太陽の光りを受けて満月になり、地球と太陽との間に挟む位置関係になっている時は地球に向けている側は暗く、新月となります。

月が黄道上を約28日で1周する間太陽は約30度移動するため、新月から次の新月までには30日前後のサイクルが要されます。
つまり、月は約30日間のリズムで満ち欠けを繰り返しています。女性の身体のリズムと同じ。受胎や出産にも影響はあると思うのです。

ホロスコープでの月の位相図は、8パターンあります。

★新月(ニュームーン)0度~44度
【月の新生】ともいえる相です。たとえるなら、【生まれたばかりの子ども】のように勢いがあります。純真であり好奇心旺盛です。
自己主張が強く、他者の意見には耳を貸しません。

★三日月(クレセントムーン)45度~89度
勢いのある月が環境の中へ積極的に飛び込もうとする月相です。活発かつ好奇心旺盛で行動的な一方で、飽きっぽく、目の前の状況に左右されて本筋から逸脱しやすい傾向も見られます。

★上弦の月(ファーストクオーター)90度~134度
月と太陽が90度をなすことにより、仕事など公での姿と私生活との間でギャップが生じがちであり、個人としての力を高めてそれを埋め合わせようとします。この人にとって社会活動や対人関係は自分を高める奮闘の場なのです。

★十三夜月(ギバウスムーン)135度~179度
満月直前の「今一歩(満月に)至らない」月相。対人関係において効果的な自己アピール力と積極性を発揮しますが、「至らない」感がコンプレックスとなり控え目にふるまう人もいます。

★満月(フルムーン)180度~224度
個人として力が満ちきる。存在感がある。強いので波乱万丈になり得る要素がある。個の主張もしっかりと持っている。

★種まき月(ディセミネイティングムーン)225度~269度
他者を養育することを試みる。共同作業に於いて互いに成長していくことを求める。分かち合いや奉仕の与え手とも言える。

★下弦の月(サードクォーター)270度~314度
太陽と月の矛盾感解消するため個人の力である月を太陽に捧げようとする。根っからの仕事人間である資質。自分の感情を置き去りにする傾向が。

★鎮静月(バルサミックムーン)315度~359度
自我の意識が薄く他者に感情移入が容易。他者に対して同情的かつ、自己犠牲になりがち。他者在りきになりやすい。

このように、月は太陽と連動してわたしたちに様々な感情や欲求を示してくれます。
【ツキ】を自分に呼び込むためには月のパターンを知り、月の欲する原始的なもの、感情や習慣を満たしましょう!

タイトルとURLをコピーしました