死ぬということ

どもーパリピーポーおばさん占い師まあさです。

わたしはずっとそのように考えていました。当然の摂理でありますが1人で生まれてきて、1人で死んでいくわけです。
その合間の人生で、様々な方々と出会い、別れを経験して・・・ロマンです。
月が8ハウスにありますが、この年まであまり身内の死の経験がない方だと思います。ですので、8ハウスの象意の「生と死」には、あまり縁がなかったのですが、このハウスの月が充満してきたころから、身近な人たちとの別れがありました。40歳くらいからでしょうか。
占星術師の端くれとして、「肉体の死」というものは避けて通れないと思っています。
なので、寿命を全うした以外の若くして亡くなった方やまさかと思う方々の傾向と原因は自分の中では研究対象としています。

但し、やはり寿命というものは慎重にせねばなりません。もし、寿命が占星術で判明したとしても、伝えてはならないがが鉄則です。
それでも、要注意時期は選定できますので、そこはお伝えした方が良いと感じています。それは、発した言葉で当人がショックを受けて気力が落ちるからです。
悲観して努力を怠ったら不幸です。わたしたちは、希望を見つけることが占いに携わる役割り。

でも、自分の死期は見てますけどね(笑)
自分で運命を受け入れるというのも、必要な場合もあるのです。

タイトルとURLをコピーしました